養神館合気道龍・令和4年9月11日(日)の稽古 1クラス目

場所:宮崎市清武体育館3階柔道場

時間:1クラス目 10:00~11:00 2クラス目11:00~12:00

内容 1クラス目

   片手持ち四方投げ① 半身半立ち片手持ち四方投げ①、半身半立ち両手持ち四方投げ、片手持ち四方投げ崩し  座り技両手持ち呼吸法1

 ようやく涼しくなり、稽古もしやすくなってきました(≧▽≦)

 

〇気を付けたポイント

 ●四方投げ、転換の際の重心移動・・・振りかぶりで踏み込んだ軸足にしっかり重心を乗せ、その軸上で腰を、手首を回します。このとき後ろ脚の踵が内に入り、後ろ脚が伸びます(すぐに膝曲げず、回ってくる腰の力が乗ってから曲げる

向きを換える際、手首をもった肘は受けの重心移動するまで曲げておきます(すぐにの肘伸ばさない)半身半立ちにおいては特に強調される重要ポイントで、半身半立ち四方投げは、このポイントに気づき体得するためにあるのでは?とさえ思います(#^.^#)

 

●半身半立ち片手持ち四方投げ

 1.初動の丸い軌道で受けの肘肩を詰める 2.振りかぶりで腰の力を持ち手の掌に集中させる(かませる) 3.転換の際に肘を伸ばさない、臂力で曲げておく

●半身半立ち両手持ち四方投げ

 初動の膝立てで、腰の力を持ち手にガッと集中させます(安藤師範は「受けの手を食いつかせる」と表現されます ^^) ~)。両手持ち呼吸法でもある要領ですね(≧▽≦)

転換する際に後ろ脚で軸を作ります(前膝やや伸ばす) 

大きな縦回転で受けを崩していく過程が表現されています ^^) _旦~~

 

改めて、四方投げには、他の技に繋がるコツが詰まった宝庫と感じます。種類も多いですが、それだけこの技のポイントを気づかせるために様々な工夫がされてるんですね ^^) _旦~~

 

 

 

養神館合気道龍日向 令和4年9月4日(日)の稽古

場所:宮崎市清武体育館柔道場

時間:①10:00~11:00 ②11:00~12:00

 

〇内容 1コマ目

肩持ち三か条抑え①(立ち技、座り技)

後ろ両肩持ち3か条投げ

肩持ち側面入り身投げ

〇内容 2コマ目

両手持ち三か条抑え②(立ち技、座り技)

両手持ち天地投げ①

両手持ち呼吸投げ  座り技両手持ち呼吸法①

●気を付けたポイント

 三か条締め・・・、絞る締めることを意識しがちですが、腰の力を締めの手に乗せることを意識します。正面打ち三か条2の締めの部分では、臂力の1のように腰を前方に押し込み、持ち手に腰の力を乗せてから軸を回すと、受けと衝突がなく楽に崩せると感じます!(^^)! 動画で安藤師範が説明していたのを真似てみました(^_^;)、、、

養神館合気道龍日向 令和4年8月28日(日)の稽古

 新しい時間割になって最初の稽古です(#^.^#)

時間:1コマ目 10:00~11:00 2コマ目 11:00~12:00

場所:宮崎市清武体育館3階柔道場

 

 🔴1コマ目

   片手持ち四方投げ①②、半身半立ち片手持ち四方投げ

   片手持ち側面入り身投げ(立ち技、座り技)

 ●気を付けたポイント

 〇四方投げ・・・振りかぶりからの転換・・・踏み込んだ軸足の上で腰を回しこの時に持ち手の手首を回す。切り下ろした際に手首を深く持ち受けの肘が上がるように。

 転換の際、後ろ脚の踵を内側に入れて後ろ脚を伸ばす(重心移動の腰の力が乗るよう、早く膝を曲げてしまわない)1月に浦安支部に上京し稽古した際、安藤師範が強調されてました(*^^)v

🔴2コマ目

  正面打ち二カ条抑え1(立ち技、座り技)

  正面打ち正面入り身投げ1(立ち技、座り技)

 〇正面入り身投げ1・・・初動の正面打ちはやや高めに誘う。入り身の際に下ろした手刀をすぐ摺り上げる。入り身したらすぐ腰を切る

 入り身した瞬間は、踏み込んだ脚は膝を伸ばしておき、そこから腰を切り、つま先の向きを変えつつ膝を曲げ、前傾します。受けの肩を脇で抑える形になりますが、「抑えよう」とするとぶつかるので、隙間を埋めるという感じで手刀の向きは上に

 

 天地投げ1や正面入り身1の稽古をするうち、安藤師範が臂力の養成2で、重心移動の際に後ろ脚の踵を内側にしっかり入れるように」と仰っていた意味がやや分かったような気がします(*^^)v

 膝が曲がってしまった方へは腰を切っても重心がスムーズに移動しない( ;∀;)。腰が回って重心が乗った時点で、ようやく伸びた膝が曲がってストンと収まるのではないかと(*^^)v

 

 

養神館合気道龍日向・令和4年7月10日(日)の稽古

場所:宮崎市清武体育館3階柔道場

時間:10:30~12:00

内容:横面打ち小手返し、両手持ち小手返し1,2(立ち技、座り技)、正面打ち側面入り身投げ1

 

本日は、小手返しについて検証(*^^)v。といっても2種類。この暑さです、ノリで無理はしません、、、、( ;∀;)

●横面打ち小手返し・・・横面受けから、軸足に乗り横面を受けた手刀でしっかり圧をかけた後に、小手に移行します。小手をかえした後の入り身(小手返しは、入り身投げと同形の技と解しています)は、受けの後ろ脚をやや通過するくらいまで踏み込みます。

●両手持ち小手返し・・・最初から持ちたくなりますが、グッと我慢して( ^)o(^ )、入り身して腰を切った時に柔らかく持ちます。手刀で丸~く山形にこするようにして小手を返していきます。このとき、小手を持った手はやや緩めます。

この技を教わった時はこの丸~い小手の返し方に違和感ありましたが、現在、正面打ち等他の小手返しでも、この少し大きめ縦回転の軌道による返し方で行っており、むしろ受けとぶつからずやりやすくなりました!(^^)!

●正面打ち側面入り身投げ1・・・片手持ち肩持ちのように、受けのつま先前に「Tの字」に入ろうとすると、「ち、近い(>_<)!、、、」上手く肘と膝、腰の位置が線上で合いません(>_<)。そこで正面打ちでは、片手持ち等よりやや間合いをとって初動の姿勢を取るようにしました(*^^)v。 合ってるかな~(#^.^#)

 

養神館合気道龍日向・令和4年7月3日(日)の稽古

場所:宮崎市清武体育館3階柔道場

時間:10:30~12:00

内容:三か条抑え1,2(正面打ち、片手持ち、肩持ち)立ち技、座り技

 

三か条抑えについて、各種類を行うことで、ポイントについて検証してみました(#^.^#)。

●三か条締め・・・手首関節から、指一本離れた箇所を締めます。まず小指薬指日本で締め、その後に親指をあてると、上手く肩までロックされます(#^.^#)⇒受けの肘が二では上を向く、一では肘を向く。

●三か条2の締め・・・軸足(股関節)に腰をしっかり乗せて締めると、受けとのぶつかりがなく気持ち良く回れます(#^.^#)

●三か条2の引き・・・後ろ足で一瞬軸を作ってから腰の回転も活かしつつ引きます。

〇一か条投げ(片手持ち、肩持ち)・・・二日前の二か条検証からの続き(*^^)v。

振りかぶりからの投げで、肘を強く推しがちですが、ポイントは「くの字」にした手首側(#^.^#)。手首側をゆるまないようしっかり極め、肩にしっかり入るように角度を入れて投げます。片手持ち呼吸投げも同様の形ですね ^^) /~~

養神館合気道龍日向・令和4年7月1日(金)の稽古

場所:宮崎市清武中学校体育館1階柔道場

時間:19:00~20:30

内容:二カ条抑え1,2(片手持ち、肩持ち、肘持ち、綾持ち)立ち技座り技

二カ条抑えについて、片手持ちほか各種類で稽古して検証してみました(#^.^#)。二か条の仕組み、コツについて改めて発見があることも期待しつつ(*^^)v

●片手持ち二カ条抑えの締め・・・初動から振りかぶりを高めに。 二か条締めは、下に抑えようとせず、振りかぶった位置から腰を進めます。呼吸法1の要領で、振りかぶりつつも抑える、という力が働き、力まずに良い感じで受けに抑えが効きます(#^.^#)。

座り技で行うとより実感できます(*^^)v

●肩持ち二か条の締め・・・背筋伸ばし胸を張って、腰から前進。極力、横に沿えた腕は使いません。胸の張りで持ち手の親指人差し指付け根を攻めます

●肘持ち二か条の締め・・・摺り上げた後、肘は下げず横に張り、前腕手刀を受け頭上に下ろします。受けの指先が上がってきます。●綾持ちも肘持ちと同様のポイントに。

いずれの二か条締めも、にな上手くいくと、こちらの腕が力まず腰の力が乗り、受けがやや寄ってくる感じになりますね ^^) _旦~~

 

養神館合気道龍日向・令和4年6月26日((日))の稽古

場所:宮崎市総合体育館1階柔道場

時間:10:30~12:00

内容:正面打ち側面入り身投げ1、2(立ち技、座り技)、正面打ち小手返し①(立ち技、座り技) 、短刀取り自由技、31の杖、組杖1,2本目

 

●正面打ち小手返し1・・・正面を打ってから脚さばきで、後ろ脚の横への移動について意識。横移動した後ろ脚に軸が乗り、受けの打ち手を抑えます(前脚はやや浮く)

同様の動作・姿勢が、後ろ両手持ち自由技の振りかぶり後の前脚の抜きの前、三か条締め後の引きの前にあると思われます。基本動作では臂力の養成2の「用意」の前の姿勢かな❔

ここで上手く軸に乗ってバランスが取れると、次の動作がスムーズに行くので、良く練習したいところです(#^.^#)