養神館合気道龍日向(ひゅうが)・令和4年10月2日((日))の稽古

場所:宮崎市清武体育館3階柔道場

時間: 1コマ目10:00~11:00 2コマ目 11:00~12:00 

内容:1コマ目  正面打ち3か条抑え1(立ち、座り技)、同三か条抑え2

   正面打ち一か条投げ、、座技両手持ち呼吸法1

  本日、正面打ちの技を中心に行いました

 

  〇気を付けたポイント

 ●正面打ちの振りかぶり・・・つい適当になりがちですが、臂力の養成と同じく、腰の力を軸足に乗せて、その位置で中心の力で振りかぶると、持ち手又は打って合わせた手と良い感じで繋がりができます。持ってくれた受けをそのまま投げられますので、試してみると楽しいです(*^^)v

 上記の要領で、三か条の締め、斜行もすべて「真っすぐ腰の力を軸脚に乗せる」(振りかぶりの意識で)を意識してもらって行いました(#^.^#)。

龍道場における安藤師範の夏季講習会の内容を参考にさせて頂きました(≧▽≦)

会員の方にも、受けとぶつからないスムーズな感じを掴んでもらえたかと思います(#^.^#)。

2コマ目

 正面打ち4カ条抑え1、2(立ち、座り技)、体の変更呼吸投げ、両手持ち呼吸法3

●投げの動作・・・受けを抑えて投げたくなりますが( ;∀;)、受けとややぶつかってしまいます(>_<)。振りかぶりと切り下しの動作があるように、動きの中で上下の波があると思われます。(天地投げ、小手返しほか)

 一か条投げを基に、体の変更呼吸投げ、肘当て呼吸投げも、投げに入る瞬間のインパクトでは、持った受けの手はやや浮かせつつ(自分の腰は沈んでいる)、腰から入って投げます。終末動作の動きとも連動が感じられてスムーズに収まる感じがします(#^.^#)

 

9月からの、週1回2コマのペース、まだ試行錯誤中ですが、何かと稽古中に発見が多いです(#^.^#)。今後ともよろしくお願いいたします_(._.)_( ^)o(^ )

 

養神館合気道龍・令和4年9月11日(日)の稽古 2クラス目

場所:宮崎市清武体育館3階柔道場

時間:11:00~12:00

内容:2クラス目 片手持ち二か条抑え1(立ち技、座り技)、片手持ち呼吸投げ、片手持ち一か条投げ、両手持ち呼吸法2

●気を付けたポイント

 片手持ち二カ条抑え・・・二か条へ持つ動きは、ただ戻るだけでなく、受けの肘肩を詰め体勢が崩れるように摺り上げます。(始めたころはこの動きの意味が分からず詰まらなかったですね~)この動作は、臂力を利かせた小型の一か条ととらえています ^^) _旦~~

二か条締め・・・下に抑えようとすると受けとぶつかります(手の位置もブレる)ので、腕の力を抜き、高めに振りかぶったまま腰から前進します(手は自然に降りる)と、締めた手はちょうどよい位置に収まります (受けの肘肩がやや上がった姿勢に) 春の龍一門の講習会で、安藤師範が4か条抑え①で説明されていた要領ですね ^^) _旦~~

 どの技にも当てはまるコツかもしれません ^^) ~~。入り身投げでも摺り上げた位置で無理に抑えようとすると受けの反発を食います。腰を落としつつも腕は高く摺り上げておき、腰から入った方が落ち着きが良いようです( ^)o(^ )

 同様に 小手返し・・・返した小手を抑えすぎない 三か条2・・・締めの手を捻らない、腰を前に押し出す など

 こうしてみると、基本動作の練習の仕方も、面白くなってきそうです(#^.^#)

養神館合気道龍・令和4年9月11日(日)の稽古 1クラス目

場所:宮崎市清武体育館3階柔道場

時間:1クラス目 10:00~11:00 2クラス目11:00~12:00

内容 1クラス目

   片手持ち四方投げ① 半身半立ち片手持ち四方投げ①、半身半立ち両手持ち四方投げ、片手持ち四方投げ崩し  座り技両手持ち呼吸法1

 ようやく涼しくなり、稽古もしやすくなってきました(≧▽≦)

 

〇気を付けたポイント

 ●四方投げ、転換の際の重心移動・・・振りかぶりで踏み込んだ軸足にしっかり重心を乗せ、その軸上で腰を、手首を回します。このとき後ろ脚の踵が内に入り、後ろ脚が伸びます(すぐに膝曲げず、回ってくる腰の力が乗ってから曲げる

向きを換える際、手首をもった肘は受けの重心移動するまで曲げておきます(すぐにの肘伸ばさない)半身半立ちにおいては特に強調される重要ポイントで、半身半立ち四方投げは、このポイントに気づき体得するためにあるのでは?とさえ思います(#^.^#)

 

●半身半立ち片手持ち四方投げ

 1.初動の丸い軌道で受けの肘肩を詰める 2.振りかぶりで腰の力を持ち手の掌に集中させる(かませる) 3.転換の際に肘を伸ばさない、臂力で曲げておく

●半身半立ち両手持ち四方投げ

 初動の膝立てで、腰の力を持ち手にガッと集中させます(安藤師範は「受けの手を食いつかせる」と表現されます ^^) ~)。両手持ち呼吸法でもある要領ですね(≧▽≦)

転換する際に後ろ脚で軸を作ります(前膝やや伸ばす) 

大きな縦回転で受けを崩していく過程が表現されています ^^) _旦~~

 

改めて、四方投げには、他の技に繋がるコツが詰まった宝庫と感じます。種類も多いですが、それだけこの技のポイントを気づかせるために様々な工夫がされてるんですね ^^) _旦~~

 

 

 

養神館合気道龍日向 令和4年9月4日(日)の稽古

場所:宮崎市清武体育館柔道場

時間:①10:00~11:00 ②11:00~12:00

 

〇内容 1コマ目

肩持ち三か条抑え①(立ち技、座り技)

後ろ両肩持ち3か条投げ

肩持ち側面入り身投げ

〇内容 2コマ目

両手持ち三か条抑え②(立ち技、座り技)

両手持ち天地投げ①

両手持ち呼吸投げ  座り技両手持ち呼吸法①

●気を付けたポイント

 三か条締め・・・、絞る締めることを意識しがちですが、腰の力を締めの手に乗せることを意識します。正面打ち三か条2の締めの部分では、臂力の1のように腰を前方に押し込み、持ち手に腰の力を乗せてから軸を回すと、受けと衝突がなく楽に崩せると感じます!(^^)! 動画で安藤師範が説明していたのを真似てみました(^_^;)、、、

養神館合気道龍日向 令和4年8月28日(日)の稽古

 新しい時間割になって最初の稽古です(#^.^#)

時間:1コマ目 10:00~11:00 2コマ目 11:00~12:00

場所:宮崎市清武体育館3階柔道場

 

 🔴1コマ目

   片手持ち四方投げ①②、半身半立ち片手持ち四方投げ

   片手持ち側面入り身投げ(立ち技、座り技)

 ●気を付けたポイント

 〇四方投げ・・・振りかぶりからの転換・・・踏み込んだ軸足の上で腰を回しこの時に持ち手の手首を回す。切り下ろした際に手首を深く持ち受けの肘が上がるように。

 転換の際、後ろ脚の踵を内側に入れて後ろ脚を伸ばす(重心移動の腰の力が乗るよう、早く膝を曲げてしまわない)1月に浦安支部に上京し稽古した際、安藤師範が強調されてました(*^^)v

🔴2コマ目

  正面打ち二カ条抑え1(立ち技、座り技)

  正面打ち正面入り身投げ1(立ち技、座り技)

 〇正面入り身投げ1・・・初動の正面打ちはやや高めに誘う。入り身の際に下ろした手刀をすぐ摺り上げる。入り身したらすぐ腰を切る

 入り身した瞬間は、踏み込んだ脚は膝を伸ばしておき、そこから腰を切り、つま先の向きを変えつつ膝を曲げ、前傾します。受けの肩を脇で抑える形になりますが、「抑えよう」とするとぶつかるので、隙間を埋めるという感じで手刀の向きは上に

 

 天地投げ1や正面入り身1の稽古をするうち、安藤師範が臂力の養成2で、重心移動の際に後ろ脚の踵を内側にしっかり入れるように」と仰っていた意味がやや分かったような気がします(*^^)v

 膝が曲がってしまった方へは腰を切っても重心がスムーズに移動しない( ;∀;)。腰が回って重心が乗った時点で、ようやく伸びた膝が曲がってストンと収まるのではないかと(*^^)v

 

 

養神館合気道龍日向・令和4年7月10日(日)の稽古

場所:宮崎市清武体育館3階柔道場

時間:10:30~12:00

内容:横面打ち小手返し、両手持ち小手返し1,2(立ち技、座り技)、正面打ち側面入り身投げ1

 

本日は、小手返しについて検証(*^^)v。といっても2種類。この暑さです、ノリで無理はしません、、、、( ;∀;)

●横面打ち小手返し・・・横面受けから、軸足に乗り横面を受けた手刀でしっかり圧をかけた後に、小手に移行します。小手をかえした後の入り身(小手返しは、入り身投げと同形の技と解しています)は、受けの後ろ脚をやや通過するくらいまで踏み込みます。

●両手持ち小手返し・・・最初から持ちたくなりますが、グッと我慢して( ^)o(^ )、入り身して腰を切った時に柔らかく持ちます。手刀で丸~く山形にこするようにして小手を返していきます。このとき、小手を持った手はやや緩めます。

この技を教わった時はこの丸~い小手の返し方に違和感ありましたが、現在、正面打ち等他の小手返しでも、この少し大きめ縦回転の軌道による返し方で行っており、むしろ受けとぶつからずやりやすくなりました!(^^)!

●正面打ち側面入り身投げ1・・・片手持ち肩持ちのように、受けのつま先前に「Tの字」に入ろうとすると、「ち、近い(>_<)!、、、」上手く肘と膝、腰の位置が線上で合いません(>_<)。そこで正面打ちでは、片手持ち等よりやや間合いをとって初動の姿勢を取るようにしました(*^^)v。 合ってるかな~(#^.^#)

 

養神館合気道龍日向・令和4年7月3日(日)の稽古

場所:宮崎市清武体育館3階柔道場

時間:10:30~12:00

内容:三か条抑え1,2(正面打ち、片手持ち、肩持ち)立ち技、座り技

 

三か条抑えについて、各種類を行うことで、ポイントについて検証してみました(#^.^#)。

●三か条締め・・・手首関節から、指一本離れた箇所を締めます。まず小指薬指日本で締め、その後に親指をあてると、上手く肩までロックされます(#^.^#)⇒受けの肘が二では上を向く、一では肘を向く。

●三か条2の締め・・・軸足(股関節)に腰をしっかり乗せて締めると、受けとのぶつかりがなく気持ち良く回れます(#^.^#)

●三か条2の引き・・・後ろ足で一瞬軸を作ってから腰の回転も活かしつつ引きます。

〇一か条投げ(片手持ち、肩持ち)・・・二日前の二か条検証からの続き(*^^)v。

振りかぶりからの投げで、肘を強く推しがちですが、ポイントは「くの字」にした手首側(#^.^#)。手首側をゆるまないようしっかり極め、肩にしっかり入るように角度を入れて投げます。片手持ち呼吸投げも同様の形ですね ^^) /~~